ドローンを目視外の1km先まで飛ばしてみました。
今回はドローンを目視外飛行かつ長距離1km先までドローンを飛ばしてみた動画のご紹介です。
この記事の目次
使用機材と条件は以下のとおり
- 使用機材:Phantom4Pro
- モード:GPSモード(スポーツモード不使用)
- 風速:2〜3m/s
動画|ドローンを目視外の1km超えフライト
動画が切れているところでだいたい1200mくらい先まで行っております。
時間にして1分50秒程度、特にスポーツモードも使用しておりません。
1km以上も2分もかからずに到着できるので、やはりドローンの機動力は凄いですね。
途中画像の転送が悪くなってきましたが、転送が切れ始めると電波が少し弱くなり始めた証拠ですので、
ドローン本体とプロポのアンテナの向きを合わせること
が大切です。
そんな時は黄色信号なので、速やかにドローンを戻し始めましょう。
また画像が途切れた場合は、プロポの向きやアンテナの向きを調整しましょう。
それでまた画像転送が復活する場合が多いです。
リフレクターを使用すると電波が強化されます。
DJIの伝送システムも意識しましょう!

DJIのドローンには特殊な映像伝送システムがあります。
ドローンごとの特性を理解することも非常に重要です。
目視外飛行をする場合は訓練と国交省に申請が必要です。

- 夜間飛行
- 目視外飛行
- 30m未満人または物件
- イベント上空
- 危険物
- 物件投下
など飛行させる条件によってドローンの操縦訓練を積み、国土交通省より飛行承認申請を受ける必要があります。
ドローンを『目視外飛行』させる場合ももちろん必要になります。
はじめて1km先まで飛ばすなら、山より『海』がおすすめ!
というのも山には意外なほど携帯電話の基地局など強力な電波を発している鉄塔があります。
山は深くなるとGPSの受信感度も悪くなります。
またとんびなど縄張り意識のたかい鳥類もおります。
さらに墜落した時、目視外の距離まで飛行させてしまうと回収が限りなく難しくなります。
などなどの理由で海の方が長距離飛行の練習には向いております。
正しいステップを踏んで、できることを増やしていきましょう!
ドローンを始めたばかりの方もこれから始めたいと思っている方もステップを踏んで、ドローンの知識と技術を学んでいきましょう!
以下の記事もよかったら参考にしてください。